ゲーム雑誌の点数やレビューを鵜呑みにするな
2003年3月24日:ゲーム雑誌の点数やレビューを鵜呑みにするな | |
![]() |
ゲーム雑誌に関する投稿が届いています。 『以前より、電●PSや、ファ●通等を読んでいるのですが、毎週必ずある新作レビューの欄で点数がついているのですが、ここで最近特に気になったのは、つまらないゲームでも有力メーカーの点数はかなり高得点がついており、実勢とかけ離れていることが多くあります。やはり、力関係や広告掲載のからみでそうなっていることが多いのでしょうか?』(投稿:30おやじ) |
![]() |
常に言われていることだが、当然のことながら点数をそのまま信じてはいけない。 |
![]() |
なぜですか? |
![]() |
あの点数、意図的なものがまったくないわけないだろ!そんなこともわからんのか!! |
![]() |
!! |
![]() |
投稿者が述べている力関係はともかくとして、広告掲載している会社に対して、評価低く設定するやつはいないだろ。これはゲームだけでなく、あらゆる業界の雑誌に言えるよな。しっかりした評価を唯一できるとするならば、メーカーとの付き合いがまったくなく、もちろん広告も受けていなく、且つ公平な視点で捉えることができるところくらいだろ。まあ、そうしたところは皆無なわけだが。 |
![]() |
と、いうことは、ゲーム雑誌の得点評価は信用してはいけないということですか? |
![]() |
いや、そう一概に言うのもどうかと思う。例えば点数にしても、一般の人が見たら10点満点で6点のゲームであったとする。ただ人によっては8点をつける人もいるだろう。こうしたときに、付き合いのあるメーカーに対してはこの人によっては高い点数をつけるであろう8点にするかもしれないということ。全員が6点と思うゲームを無理やり10点にするというあからさまなことはさすがにしないだろう。でも、多くの人が6点だと思っているのが8点であるから、騙されたと思う人が多々出るわけだ。簡単に言えば基準は一定しておらず、その一定しない理由は広告出稿具合や付き合いによって変わるけど、決して嘘を言っているわけではないということ。 |
![]() |
得点と一緒にかかれているレビューについてはどうですか?あの文章にも何かしらの影響が働いているのでしょうか? |
![]() |
当然働いているよな。 |
![]() |
どのようにですか?点数ほど影響が受けないような気がしますが。 |
![]() |
限られたスペース内で書くわけだから、取り上げているゲームのすべてについて書くことは出来ないよな。たとえば、3月22日に取り上げた「ファイナルファンタジーX-2」のレビューを書くとする。付き合いのあるメーカーであるならば、文字数の関係でキミが述べた部分のみを書くかもしれない。本来なら私がいった部分も含めてレビューを書くべきなのだが、それをしない。読む側としては良いことしか書かれていないので、これはいいゲームなのだと思って買ってしまうが、実際は悪い部分も目に付いてしまう。そうなると、このレビューは信用ならんとなるわけだ。 |
![]() |
ふむふむ。 |
![]() |
まあ、これらに関してはゲーム雑誌だけでなく、個人が行うレビューでも同様のことが起こるけど。いまとなってはゲーム雑誌の点数やレビューなどでゲームを購入する時代でもないと思うので、ああいったものは単なる読み物として読むだけにして、最終的な判断は自分で行った方がよいぞ。 |