E3と東京ゲームショウの違い、なぜ東京ゲームショウはE3のようになれないのか

毎年6月に北米で行われるElectric Entertainment Expo、通称E3というゲームベントがある。

また、日本では毎年9月に行われる東京ゲームショウというゲームイベントがある。

今回、このイベントの違いを取り上げ、そしてなぜ東京ゲームショウはE3のようになれないのかを紹介しよう。

E3は世界的にも有名なゲームイベントですね。毎年大手メーカーが大規模な発表を行い、その情報が世界に発信されます。

ですが、今年は任天堂が大規模な発表は行わず、小規模になるのでは、と言われていますね。

また、次世代Xboxも5月に発表されてしまいます。

以前と比べて規模自体も縮小されていますし、以前ほどの勢いが無くなっている気もします。

そのあたりのお話は4月26日『ゲームイベントとしてのE3の存在価値が減少、次世代Xbox発表、任天堂発表会が無しに』でも行いました。

まず、E3とは何なのかを取り上げよう。

正式名称「Electric Entertainment Expo」にあるように、EXPOという言葉がついている。意味としては博覧会で、まさにさまざまなものを展示しているわけだ。

また、E3の特徴としては、北米の事情もあり、展示し、そして流通関係者と商談する場としての意味合いが強い。

北米の事情とは?

領土が広いということ。

このため、北米では全地域をカバーするのが難しいため、こうしたイベントで一ヶ所に集めるイベントを行い、そこで実際に商談まで行うわけだ。

商談会としての意味合いが強いため、E3では日本の東京ゲームショウのように一般ユーザーが入ることは原則できず、流通関係者かメディアが中心となっている。

東京ゲームショウはどうなのでしょうか?

日本の場合は、国土が狭く、営業の人員もいることから、楽に流通関係者と接触することが出来る。このため、いちいち一つの場所に集めて商談することもなく、その都度、商談することが容易となっている。

毎月のように大手メーカーが商談会を開くが、それが出来るのも国土が狭く、短時間で目的地に移動できるからだ。

このように毎月のように商談会を開いている関係で、東京ゲームショウで集まって商談をする必要がない。このため、東京ゲームショウでは単なる同窓会的な意味合いしかビジネス上の価値が無い。

そもそも、東京ゲームショウはビジネス面でスタートしたわけでなく、ユーザー向けイベントとしてスタートしている。

後日、日経が絡んでビジネス面を強化しようとしているのだが、先に述べたような理由により、あまりビジネス面でこれといった意義を見いだせてはいない。

北米は国土が広いため、EXPO形式で人を集めて商談、日本は毎月のように商談会を開いているため、一斉に集めてやる必要がないということですね。

だからこそ、E3はEXPOで、東京ゲームショウはショーなんだよね。

で、この東京ゲームショウをE3のようにしようとしても、それがかなわないのは、国の事情が異なるからで、できないのも当然だ。

もし、アジア地域で同様のことを達成しようとするならば、同じく国土が広い中国でゲームビジネスが同様に発展した時に、中国で開催されるのではないかろうか。

少なくとも、日本では無理というわけだ。

これらを踏まえたうえで、先に挙げた任天堂とマイクロソフトの件はどう考えればいいのでしょうか?

まず、誤解している人もいるようなのだが、別に任天堂はE3に不参加ではないということ。

そして、今年の任天堂は、E3で北米向けソフトを中心に展開し、流通関係者向けのイベント、西洋のゲームメディア向けのイベントを行う。まさに、E3の本来の姿に即したことをしようとしていると言える。

マイクロソフトも、仮にE3で新型ゲーム機を発表すると、その場で流通関係者が判断することは不可能なので、事前に発表し、そしてその後のE3で商談、という流れを取ろうとしているのだろう。

E3の主役は北米の流通関係者というわけですね。

その通り。メーカーでもなければメディアでもない、もちろんユーザーでもない。あくまで流通関係者がメインだ。

逆に日本は主役がユーザーなのか、それともビジネス関連なのかがあやふやになっている。そのため、いまいちパッとしなくなっている。

いっそのこと、ユーザー特化でやっていけばまた違った面白さのあるイベントになるのだろうけどね。変にE3などのようなものを目指さずにさ。棲み分けもできてよろしいかと。

ビジネス色を出したい日経が絡んでいるので、どうにもならんが。

と、このように、似たようなゲームイベントと思われるE3と東京ゲームショウだが、それぞれ国の事情などもあり、実はまったく別物となっている。ユーザーサイドからは、メディアが伝える部分でしか触れることができないため、どちらも発表の場としてしか認識しないけどね。

一時期ショー要素が強くなりかけたE3だが、その後規模縮小したこともある。今後も今回の任天堂のように、本質に戻っていくかもしれない。そうなったときは、コアなゲームユーザーとして毎年楽しみにしていた6月が、多少薄れていくだろう。

以上、E3と東京ゲームショウの違いでした。

直近、直後の話題

1つ過去の話題:DQ10をWiiU版から複数アカウントでプレイを開始、1ヶ月経った現在の状況
1つ新しい話題:DQ10、大型バージョンアップ第4弾の情報公開、現状の評価は?

『E3と東京ゲームショウの違い、なぜ東京ゲームショウはE3のようになれないのか』へのトラックバック

トラックバックURL: https://www.makonako.com/mt/mt-tb.cgi/4090

『E3と東京ゲームショウの違い、なぜ東京ゲームショウはE3のようになれないのか』へのコメント

E3が本質に戻るとかじゃなくて、単に任天堂にストックがないだけでしょ
新型箱がE3前に発表ってのを聞いて、
「規模縮小!」とか勘違いして騒いじゃったからこんなこと言ってんだろうけどさ

投稿者 : 匿名

>今後も今回の任天堂のように、本質に戻っていくかもしれない。

本質って何?
カンファ無いのが本質?
別に流通関係者だって見るんだから、問題ないだろ。

なんか任天堂が先に進んでるような言い方で、気持ち悪い。

投稿者 : 匿名

ゲームビジネスが以前ほどウハウハな業種でなくなった以上、旧態然とした派手なパフォーマンスショーは自然に縮小されていくでしょう。日本におけるソーシャルみたいに、米国にも新しい波が来ればまた違うでしょうけど。
日本のソーシャルバブルもいつまで続くやらあやしいもんですが…。

投稿者 : y2

土地っていうかさ
日本人はその場の商談ほとんどしないじゃん?
水面下で打ち合わせて
実際顔を合わせるときは合意だけって言うのが一般的でしょ?
それか後で遠回しに連絡とるか
そういう話だよ

投稿者 : 匿名