プロジェクトモーフィアス、Oculus Riftなどの次世代型ヘッドマウントディスプレイでゲームは本当に変わるのか

東京ゲームショウ2014で注目を集めた次世代型ヘッドマウントディスプレイ。

今回はこれによってゲームが本当に変わるのかを取り上げようと思う。

ヘッドマウントディスプレイは頭につけるテレビのようなものですね。

迫力ある画面が目前で楽しめます。

最近出てきた次世代型では、自分の体の動きと連動して映像が変わるなどの特徴があります。

これをゲームに活用しようとしているのがソニーの「プロジェクトモーフィアス」と、Oculus VRの「Oculus Rift」です。

バーチャルリアリティ・ヘッドセットとも呼ばれます。

東京ゲームショウ2014で2つとも出展されており、ともに国内初出展であった。

「プロジェクトモーフィアス」はメディア中心で出展されており、プレイするのが困難であったため、「Oculus Rift」をプレイしてみた。

並んだ時間は30分くらい。

2つのソフトが用意されており、1つは女性のキャラクターをただ見るだけのソフト。アニメ系女性キャラクターが踊りなどを踊っており、それを眺める視聴ソフト。

自分の顔の位置を左右に振れば、周りも見えるというもの。

とはいえ、左右を見てもキャラクターはおらず、背景が見えるだけのようで。とはいえ、このシステムの雰囲気は掴むことが出来る。

もう1つはどういったソフトでしょうか?

もう一つは宇宙空間を舞台にしたシューティングゲーム。

対戦型になっており、4人同時にプレイし、その4人で戦う。

こちらはコントローラーを持って実際にゲーム体験をすることが出来る。

ゲーム自体は簡易なもので、レバー操作と速度の上げ下げ、あとはミサイルロックオンやバルカンを発射など。

こちらも左右を見渡すと、それに見合った背景が見られる。

手元を見ようとすると、操縦桿を握った描かれた手やコクピットが見えたりもする。

このため、没入感は高い。

では、今後もゲーム業界にとって期待できるお薦めというわけですね。

そう思いたいんだけどね・・・。

思えない理由はどこにあるのでしょうか?

ある程度は『ソニーのプロジェクトモーフィアスは家庭用ゲーム面での活躍は無し、あるとすれば・・・』でも話したことと重複してしまうのだが、改めてまとめてみよう。

一つは、いちいち家で頭に何かを付けてプレイしたいのか、という点。

確かに没入感があり、魅力的ではあるが、頭に常に装着してやるのは辛すぎる。

また、3Dテレビなどと同じだと思うのだが、目が疲れる。目の焦点を合わせないと画面が綺麗に見えず、少しずれるとまた位置の調整をしなければいけなくなる。

ヘッドマウントディスプレイ自体にある程度の重さがあるため、位置がずれていくし、また、頭を動かすことでも位置がずれる。

バンドなどで頭に固定するのだがそうした位置調整の手間などを考えると、気軽にというわけにもいかないだろう。

単に重いだけでなく、焦点も維持しなければいけないのは辛いですね。

次に開発の問題。

わざわざこのために開発をするだけのメリットがメーカーにあるかどうか。

大作ソフトを対応させようとすれば、なおさらだ。

となると、比較的規模の小さいものを作るくらいしか出来ないのだが、それでこのヘッドマウントディスプレイを買った人が満足するかどうか。

すでにXbox OneやPS4でより良い映像を目にしていることもあり、その映像をヘッドマウントディスプレイで楽しみたい、ゲームを楽しみたいという欲求がユーザー側から出てくる。

それをかなえるには少々開発のコスト高になるのではなかろうか。

対策などは無いのでしょうか?

それこそ、普通に作ったゲームを自動的にヘッドマウントディスプレイに対応した形に変換するツールなどが無いと辛いだろう。

このあたりは開発ツールなどの対応で、もしかしたら解決するかもしれないけどね。

限られたユーザーのために費用をかけてまで作るメリットが今のところ乏しい。

となると、前に言ったように個人向けよりかは何かのイベントとか大規模施設などで活用する方が適っているのではと思う。

問題はあるかと思いますが、それでもどういう方向に進んでいくのか興味深いですね。

結局、ソフト次第だしね。

以前にも述べたように、着けている人だけでなく、その周りの人も巻き込むパーティープレイ用としてだったり、今回のデモにあったようにゲームというよりかは観賞用の何かであったりというのは面白いかと。

観賞用の場合はゲームなどの娯楽よりも、学習系とかの方に適してそうで。

そういった点でも、個人が買うよりかは、施設での利用が適すると思う。

水族館で水槽の中に入って周囲を見渡しているようなものとか、アイドルのコンサートなどでステージの中央からアイドルを見られるようなものとか。

もしかしたらすでに実用化されているものもあるのだろうけど、そうした業務用で使い、それも家庭でも有料で体験できるとなれば、ソフトライブラリは広がっていき、将来に活路を見出せそうな気がする。

いずれにしろ、ソフト次第という、ごくごく当たり前の結論に達する。

技術ではなく、何を体験させてくれるかですね。

体験した感想としては面白かったので、なんらかの形で多くの人に触れてもらえたらと思う。

酔いやすい人や、視力に問題があるなどすると、厳しいだろうが。

身体的な部分で人も選びそうだ。

いずれにしろ、論より証拠。何かしらの機会があれば体験を。

想像していた通りではあったのだが、やっぱり実際にやってみると、おおっ、となるよ。

直近、直後の話題

1つ過去の話題:東京ゲームショウ2014の雑感、ソニーやマイクロソフトなど
1つ新しい話題:マーベラス、駅前で「閃乱カグラ」の袋配布で公衆の面前で堂々とセクハラ行為

『プロジェクトモーフィアス、Oculus Riftなどの次世代型ヘッドマウントディスプレイでゲームは本当に変わるのか』へのトラックバック

トラックバックURL: https://www.makonako.com/mt/mt-tb.cgi/4552

東京ゲームショウ2014でプレイしてきたゲームが13タイトルあったので、その雑感でも述べていこうかと思う。 確か1日目では1タイトルしかプレイしていない... 続きを読む

『プロジェクトモーフィアス、Oculus Riftなどの次世代型ヘッドマウントディスプレイでゲームは本当に変わるのか』へのコメント

ソフト次第じゃなく一般層には売れずに一部のマニアのみにしか売れないですよ。
これが任天堂が作っていればまた違ってたかもしれませんね。

投稿者 : ソニート

こういう仮想現実に一番欠けてるのは「触感」だと思う
女性の肌を仮想空間で触っても触感や体温がなければ何の満足感も得られないし
自分の身体に当たる風や空気を感じられなければ没入感も半端なものでしかない

投稿者 : 匿名

所詮は体感系

例えヒットしたとしてもWiiの棒振りみたいに一過性のブームで終わり
これがゲームのスタンダードにはならないだろうな

投稿者 : 匿名

本当に普及したいのであれば、ハードに同梱して必須のデバイスにするくらいは必要かもしれないですね。

値段の問題はありますけど。

投稿者 : 匿名

ゲームの進化の方向性としては未来があるものだと思います。
メガネかける程度の手軽さになれば一般に広まる芽もあるかと

投稿者 : 匿名

HMDってメガネ掛けて被ると内側の黒い縁とかみえちゃうんだよね。
上下左右の視野角を覆うぐらいのディスプレイにしてくれないと没入感が損なわれる

将来性を見出すなら価格だろうな。

投稿者 : ガジェット大好き

バーチャロンを移植してほしいんですが、希望はないですかねぇ。
7.1chサラウンドヘッドホンつけて高速移動でリアルに吐きながらやるようなゲーム体験がしたいです。

投稿者 : 匿名

頭に乗せて違和感があるレベルの重量のうちは実用性ないだろう
少なくとも家庭で遊ぶ玩具としては無理

投稿者 : 匿名

任天堂もバーチャルボーイはこけたからなあ。

あれに関しては発送があまりにも未来を先取りしすぎて、技術がまったく追いついてなかったてのもあるだろうけど。

投稿者 : 匿名

なんか、次世代Wiiで任天堂がゲームパッドへの転送技術を応用したグラス型の周辺機器を出してくるような気がする
それだと汎用性は無くなるけど比較的安価で出せると思うし・・・

投稿者 : 匿名

一番の問題は、価格。
それに見合うゲームが出るかが問題。
それで売れてくかもしれないし、普及しないかもしれない。
頭に付けてまでやるか?ってのは、さほど問題ないよ。

ちなみにバーチャルボーイは、任天堂のイベントでやったが、目が痛くて絶対に売れないと思ってた。

投稿者 : 匿名

目が痛いのは目の筋肉を全く使ってなかったせいだろうがね

投稿者 : 匿名

久しぶりに来てみた。
オキュラス体験して思ったが
FPSの場合、目標をセンターに入れてトリガーで照準が合うものが作れる。
これが大きい。はたから見たらあたふたしながらくるくる回るプレイヤーで
親がみたら泣き崩れそうだけどな。
オキュラスリフトに関しては眼鏡かけてても問題なかったのでほしい。
モーフィアスはどうなんだろうな・・

投稿者 : はむのひと